小学生男子動画クリエイターグループが、夏休みに挑む心霊企画! 廃校の女子トイレで「花子さん」の噂を検証するため撮影を始めた彼らの前に、小学生女子インフルエンサーグループが現れ、ふざけ合いはエスカレート。 すると突然、本物 […]
ダンサー/和太鼓奏者の長谷川 暢です。 2024年度のレジデンス・アーティストとして、宮古市に滞在する機会を頂きました。 宮古は海も山もあって、それぞれの豊かさがありますね。 でも海と山のように、同じ宮古の中にあって、で […]
AIを家庭内で子どもの教育に活用するために はどうすれば良いのでしょうか。デジタル時代 に必要となる新たな教育方法を紹介します。
メディアアート とは 光や音、コンピュータなどのメディアを活用し、アーティストの世界観を表現したアートです。メディアというように、人と人をテクノロジーで結ぶ作品や人とコンピュータの関係性に着目した作品が特徴です。例えば、 […]
小学生向けのワークショップです。 宮古市の植 物や貝殻などを用いて、紫外線を当ててプリ ントするサイアノタイプという青写真を手づく りしてみましょう!
本展示の作品紹介や宮古市におけるAIR活動を お話します。メディアアートは光や音、映像など 多様な表現があるため、子どもたちの五感を刺 激し、新たな驚きや発見をもたらしてくれます!
いつも聴いている大好きなあの曲。歌詞に注目したことはありますか?自分の好きな音楽を持ち寄って、みんなで歌詞を読んでみましょう。すると不思議・・・なんだかドラマが見えてくる・・・! ヒューマン? ホラー? ラブロマンス? […]
その一歩が夢を拓く。踏み出せ、己を信じて。宮古と盛岡を結ぶ現在の国道106号線。今でこそ気軽に行き交う事が出来るが、元々は山あいの村と村を結ぶ道はなく、陸の孤島となっていた。「海のものを内陸へ、内陸のものを沿岸へ」人々の […]
宮古にマリンバがやってきます! マリンバはアフリカ発祥の大きな木琴。木のあたたかな音色が聴く人の身体にも響くような、たいへん心地よい楽器です。 市民文化会館にマリンバがやってくるのは久しぶりのこと!マリンバ奏者・野木青依 […]
深夜1時、友達とのおしゃべりは話題が尽きずスマホは熱と光を放っている。 用もなく開ける冷蔵庫は眩しくて、まもなく窓から差し込む朝日にわたしは辟易とする。朝はすぐ来る。 同じとき、光る鱗を持つ魚が青く深い海を泳いでいる。家 […]
音楽に会いにいこう! 「コンサートキャラバン」とは、2002年と2005年に世界的指揮者の故小澤征爾と世界的チェリストの故ロストロポーヴィチが、若手の音楽家の育成と生の音楽に触れる機会のない人たちにクラシック音楽を気軽に […]
その土地の話から一人語りの脚本を製作する劇作家・私道かぴ。海、街、山についてを聞き歩き、時代も場所も異なる様々なエピソードを書き起こす。宮古生まれの脚本を読んでみる「読みあうつどい」をイーストピアみやこで、みやこ市民劇フ […]
県内最大の面積を誇る宮古市から法の脇獅子舞、田代大念仏剣舞、津軽石さんさ踊りの参加のほか、宮城県石巻市より国指定重要無形文化財である雄勝法印神楽をゲストに迎え開催いたします。劇場で多彩な芸能に触れることのできる公演です。 […]
“ふれる”とは、何でしょうか? ものと自分との境界を確かめること、存在の輪郭を確かめること、表面にはみえない内部にまで感覚を届かせること、また、必ずしも直接触ることだけが“ふれる”ではなさそうです。 “ふれる”には多種多 […]
4人の女王が四季を管理しているショッカーナ王国。 しかしここ数年、春と秋の女王の姿が見えない。夏と冬のみの激しい気候の変化に耐えられず住民たちは大移動を始める。 一方で森の中は、女王たちの力の影響が少なく、妖精たちが集ま […]
宮古市内で活動している市民芸能団体が一同に揃い、舞踊と民謡を披露する場として市民芸能まつりを開催します。 宮古や三陸、東北に縁のある唄と踊りをお楽しみください。
様々なレジデンスプログラムに参加する横山彰乃が岩手県・宮古市に2週間滞在。本公演ではその滞在成果発表として、宮古市に住む人々の[お話]をその場で集める座談会をひらくほか、人々の生活や昔話、歴史、風土を見聞き、得た体験から […]
私じゃない あなたでもない 誰でもない だれでもいい 何も残さず 何も話さず 宇宙の彼方に 飛んでいけ ユーモラスで風刺的な切り口で受け手を揺さぶり、観客の意表をつく、多彩な作品を展開する伊藤キム。5年ぶりの新作となる今 […]
わたしは毎日いつ友達が出来てもいいように手紙を持ち歩いていて、どこかふとしたタイミングにそのような、よい関係になってよさそうな人が見つかれば、そして、もし仲良くなれたなら、その日の帰り際にこれを渡す。いつかできる友達との […]