当館は、紫波町初の記念館として平成7(1995)年6月10日に開館し、今年開館30周年を迎えました。 今展では、胡堂を顕彰する活動から開館に至るまで、記念館誕生に尽力した人々とその活動を振り返ります。 ギャラリーでは、企 […]
開館以来30年間に開催した企画展から3つを選んで再構成し、3期に分けて展示を行います。 第1期と第2期は、ともに開館初期に企画された胡堂愛蔵の挿絵 原画、江戸時代の浮世絵を紹介する内容です。第3期は、胡堂を語るうえで外せ […]
今回で7回目の開催です。盛岡を表現した絵画・版画・写真作品を募集します。 美術作品と人との出会いの場をつくり、「美術」と「盛岡」をみんなで楽しむ公募展です。 たくさんのご応募お待ちしております。 【募集内容 […]
紫波天文同好会と共催で、星と太陽の観察会を行います。 季節によって観察できる星座や流星群がかわりますので、ご家族連れやお一人さま、フォトグラファーのみなさまもぜひご参加ください☆ . ※季節によって開催時間が異なります。 […]
令和7年(2025)に没後50年を迎えることを記念して、盛岡ゆかりの作家・鈴木彦次郎を紹介します。彦次郎は、新岩手日報社(現岩手日報社)の編集顧問や岩手県教育委員長を務めるなど、郷土の教育文化向上に尽力しました。また、『 […]
開館以来30年間に開催した企画展から3つを選んで再構成し、3期に分けて展示を行います。 第1期は開館初期に企画された胡堂愛蔵の挿絵原画を紹介する内容です。展示期間中に、展示資料の入れ替えを行います。(7月上旬、8月上旬の […]
大正蔵1階の展示コーナーと2階「時空の展示室」にて、盛岡市所蔵美術品の展示を定期的に開催します。今回は、昭和制定100年を記念して、戦後日本のポスターの変遷を辿ります。岩手にゆかりのある福田繫雄と中村誠のポスターも展示し […]
ノースジャパン素材流通協同組合青年部会は、「いわての森林づくり県民税」を活用した児童・生徒向けの森林・林業普及啓発イベント『第5回げんき森林(モリ)フェスティバル』を開催します。 木や山のしごとを、見て、体験して、知って […]
2025年07月20日(日)開催 ~ご自慢バッヂin紫波~ キラキラ素材を使って遊ぶ「キラキラつの子」企画です。 今回は、カッコよくも可愛くもできるキラッキラの自慢のバッヂだよ! 台紙を置いたら、たくさんの材料から好きな […]
紙袋にアート~自分だけの素敵なバッグができあがり 「あそび育て塾」では、月に一度、様々なあそびの体験を通してものづくりや表現、共同制作、交流等を楽しんでいただきながら、子どもたちの創造性を育んでいくことを目指します。 7 […]
プロの芸術家をお招きしてこども達に芸術体験を提供する講師派遣活動(インリーチ・アウトリーチ)を行います。 本年度のインリーチは、わくわく音楽ワークショップ「音をつなごう♪音楽をつくろう」です。こども達はもちろん、保護者の […]
ベビーマッサージ・ベビーヨガと産後エクササイズ ベビーマッサージ・ベビーヨガ・産後エクササイズの3つが一度にできるレッスン、[ママトキ]を開催しています。 赤ちゃんとのスキンシップを楽しみながら、リフレッシュしませんか? […]
便利なグーグルの使い方をみんなで共有します 次のような悩みを持っている方は、是非ご参加ください。 ★スマホを替えても同じメールアドレスでメールをやり取りしたい ★メールを分類し、後で見つけやすくしたい ★迷惑メールを自動 […]
ひかるさんは幼少期より、季節の色や風の音などの自然から感じたイメージをイラストや詩で表現し、9歳から花巻市を中心に個展を開催しています。 自然観察中に生まれた発想や、宮沢賢治さんの童話から想像を膨らませ、中学生になった現 […]
2025年06月28日(土)開催 ~染めものやさんin紫波~ のびのび遊べる「のびのびつの子」企画です。 今回は、絵の具と和紙を使って染めてみるよ。 まずは、お気に入りの色づくりから。 絵の具は5色 シアン(青)、マゼン […]
遺跡の学び館では、令和7年度テーマ展「文様をたどる―縄文土器に刻まれた線と形」関連事業として、特別講演会「土器に渦巻文様が描かれたころ―八戸の縄文世界-」を開催します。 縄文土器の特に渦巻文様が多く描かれた縄文時代中期こ […]
北上・花巻地方に伝わる修験山伏により伝承されてきた神楽のひとつである大乗(だいじょう)神楽の公演を行います。 鑑賞無料。ぜひご来場ください。