当館は、紫波町初の記念館として平成7(1995)年6月10日に開館し、今年開館30周年を迎えました。 今展では、胡堂を顕彰する活動から開館に至るまで、記念館誕生に尽力した人々とその活動を振り返ります。 ギャラリーでは、企 […]
開館以来30年間に開催した企画展から3つを選んで再構成し、3期に分けて展示を行います。 第1期と第2期は、ともに開館初期に企画された胡堂愛蔵の挿絵 原画、江戸時代の浮世絵を紹介する内容です。第3期は、胡堂を語るうえで外せ […]
今回で7回目の開催です。盛岡を表現した絵画・版画・写真作品を募集します。 美術作品と人との出会いの場をつくり、「美術」と「盛岡」をみんなで楽しむ公募展です。 たくさんのご応募お待ちしております。 【募集内容 […]
紫波天文同好会と共催で、星と太陽の観察会を行います。 季節によって観察できる星座や流星群がかわりますので、ご家族連れやお一人さま、フォトグラファーのみなさまもぜひご参加ください☆ . ※季節によって開催時間が異なります。 […]
開館以来30年間に開催した企画展から3つを選んで再構成し、3期に分けて展示を行います。 第2期は、胡堂愛蔵のコレクションから、開館初期と開館20周年の節目に公開した歌川広重の「東海道五十三次」(行書版)を公開します。展示 […]
大正蔵1階の展示コーナーにて、盛岡市所蔵美術品の展示を定期的に開催します。今回は、動物愛護週間(9月20日~26日)に合わせて、動物が描かれた作品を展示します。澤田哲郎(盛岡市神子田出身)や、田辺至(東京都出身)、橋本八 […]
基礎からアレンジティーまで紅茶について学んでみませんか? ぜひ、お申込みをお待ちしております。 詳しくは募集チラシをご確認ください。 開催日時: 2025年11月7日(金) 昼の部14:00~15:30/夜の部18:00 […]
詳細は総合チラシと各イベントチラシをご確認ください。 ■渡辺克巳写真展→こちら ■昭和百年音楽コンサート→こちら ■コンテンポラリーダンス公演・ワークショップ→こちら ■ピアノと朗読のコンサート→こちら ■盛岡駅西口25 […]
あらえびす文章講座に新コース「いわての文学の歩みを知るコース」が誕生しました! 全国稀にみる数多くの作家を輩出している岩手県。その秘密はどこにあるのか・・・!? この講座では、文學の国いわてを紐解きその謎にせまります! […]
振付:武田晶帆/出演:武田晶帆・粂田和・ちなみ 講師:武田晶帆 *************************** 〈公 演〉 【日 時】10月25日(土)①14:00 ②18:00 (開場は開演30分 […]
【概要】 わたしの幸せがまちをよくする? 多様性社会の今、不透明な未来のことをカードゲームを通して考えてみます。一人ひとりの多様な言語、個性、視覚、聴覚、年齢が入り混じる小さな世界で、互いの理解を深めながら、一人ひとりの […]
全国にファンの多い「六原張り子」の作り手、澤藤範次郎氏の作品展です。 郷土芸能鬼剣舞や昔話、動物や人物など、多彩なモチーフで作られた張り子の数々を解説と一緒にお楽しみください。
岩手県が実施する「女性就業援助事業(技術講習)」ネイリスト養成科です。 転職や起業を希望する方や、子育てや介護等で離職した方で再就職を希望する方でしたら受講可能です。 講習期間は、8月27日~10月24日のうち20日間で […]
紫波天文同好会と共催で、星と太陽の観察会を行います。 季節によって観察できる星座や流星群がかわりますので、ご家族連れやお一人さま、フォトグラファーのみなさまもぜひご参加ください☆ . ※季節によって開催時間が異なります。 […]
開館当初から続く「野村記念講座」は、野村学芸財団の元奨学生と胡堂ゆかりの方々による記念講演会とコンサートです。 . 野村胡堂は晩年に私財を投じて「野村学芸財団」を設立しました。その元奨学生やゆかりのある方々が、毎年胡堂の […]
【日 時】2025年10月11日(土)11:00/13:30開演(開場30分前) 12日(日)11:00/13:30開演(開場30分前) 【会 場】もりおか町家物語館 浜藤ホール 【定 員】各回80名 【入場料】前売・当 […]
北上市の郷土芸能のひとつ「鬼剣舞」の定期公演です。 祖霊供養や五穀豊穣を願って踊り継がれてきた勇壮な舞をぜひご覧ください。 10月5日は午前午後の2回公演があります。 ①11:00~11:30 飯豊鬼剣舞少 […]
便利なグーグルの使い方をみんなで共有します 次のような悩みを持っている方は、是非ご参加ください。 ★スマホを替えても同じメールアドレスでメールをやり取りしたい ★メールを分類し、後で見つけやすくしたい ★迷惑メールを自動 […]
木工房さとうによる「動く」作品の展示や、Obrasの手掛ける立体的で幻想的なシャドウボックスの世界を、是非お楽しみください。 木工房さとう さとうつかさ (奥州市胆沢若柳在住) 1985年 北海道苫小牧生まれ 1985年 […]