10/1から申込受付開始。 はじめて手話を学ぶ方が対象です。ボランティア活動に興味のある方、仕事で様々な人と接する機会がある方、手話に興味のある方、是非、手話を学び始めるきっかけとしてご参加ください。原則として、全5回参 […]
【7/30開催】「大船渡のまち de SDGs」 ~学生と考えるSDGs・地方創生~ 概要 SDGs de 地方創生 「持続可能な世界と地域を目指して」 「SDGs de 地方創生」とは、SDGsの考え方を地域の活性化に […]
木とふれあい、山のしごとを知ろう! 木に興味をもってもらい、山のしごとを知ってもらうためのイベントです! イベント開催時間:10時00分~15時30分 【山のしごとコーナー】・・・林業マシン作業の実演 ①12時00分~ […]
~Kenji Miyazawa kaj ESPERANTO~ 監修:大沢正善・大野眞男・岡村民夫・佐藤竜一 後援:一般財団法人 日本エスペラント協会 エスペラントとは、1887年にポーランドの眼科医ザメンホフが発表した人 […]
花巻市博物館で所蔵している屏風や襖から、花鳥や山水、人物が描かれた様々な作品を紹介を紹介します。 調度品や室内装飾として親しまれてきた屏風や襖の圧倒的な存在感をご堪能ください。
5/21から申込受付開始。 「がんづき」などの郷土菓子を作ります。 参加希望の方は申し込みをお願いします。 対象:おやつ作りに興味のある方等 材料代:実費(一人600円程度) 定員:12名程度 講師:岩手県栄養士会 会員 […]
令和4年5月19日(木)から申込受付を開始します。 初めての方も作りやすいブローチを作ります。こぎん刺しは、布の織目にそって刺繍をします。目が細かいので、必要な方は、シニアグラス等を持参してください。 【日程】令和4年6 […]
本年(2022年)に生誕130年を迎える中井汲泉。美術教師として盛岡に赴任した汲泉が制作した、ほのぼのとした画風が魅力の染絵や方言絵葉書、南部絵や絵馬などを展示します。 また期間中「もりおかのひな人形」を同時開催いたしま […]
5/16(月)から申込受付開始 ネットショッピングに興味があるが使ったことにない方へ向け、注意点をお知らせしながら、こういう使い方をすれば比較的安全ということを具体的に紹介します。 【日程】令和4年6月16日(木)各日1 […]
本を通した交流の場づくりを目的としたイベント『浜藤ブックマーケット2022 浜藤古本市』を5月21日(土)・22日(日)に開催します! 今回「こどもに読ませたい本」をテーマに、古本、自主制作本(詩集や写真集、絵本やZIN […]
令和3年度に盛岡市遺跡の学び館が行った盛岡市内の史跡・遺跡の発掘調査について,最新の成果を展示・解説します。 主な遺跡:新茶屋遺跡(山岸,縄文時代早期から前期の遺物包含層),小屋塚遺跡(大新町,縄文時代中期の竪穴建物跡・ […]
大正蔵1階の展示コーナーにて、盛岡市所蔵美術品の展示を定期的に開催します。初回は紫波町出身の橋本八百二が描いた岩手山の作品を展示します。また、実際に使用していた絵筆などの道具も展示します。ぜひご覧ください。 […]
年に3回刊行している「花巻市博物館だより」の人気コーナー”花博コレクション”にて過去にご紹介した資料たちを集めた展覧会です。 ※本ミニ展示は、テーマ展「博物館のひなまつり~花巻人形展~」と同時開催です。
色彩豊かな花巻人形をメインとした当館オリジナルのひな壇を展示するとともに、花巻地方の郷土人形である花巻人形の魅力と特徴についてご紹介します。 ※本テーマ展は、ミニ展示「花博コレクション展」と同時開催です。
「私が感じたイーハトーブ花巻・賢治の世界」をテーマに市内小中学生が描いた絵画(宮沢賢治学会イーハトーブセンターで実施したワ-クショップに参加いただいた作品)と、宮沢賢治学会イーハトーブセンター功労賞を受賞した花巻市立花巻 […]
【プラン説明文】 西和賀の雪は日によって状態が変わる。フワフワしたり、モサモサしたり、サラサラしたり。冬、雪の上を歩けるのをご存知だろうか。“カンジキ”という雪国伝統の道具を使い、夏にヤブで行けなかったところも雪がある […]
■ 「農業を始めたい人の相談会」では、「農業に興味があるけれど・・・どこで、誰に、何を聞いたらよいの?」にお応えし、岩手県内での就農に関する情報を提供しています。 ■ 本相談会は、完全予約制ですので、事前にお電話でお申し […]
北上市和賀町にあり、旧盛岡藩内で最も長く銅の産出を続けた銅山として有名な「水沢鉱山」。 北上市立博物館和賀分館では、水沢鉱山についてその歴史を紹介する企画展を開催します。 ◆会期中の休館日 … 【12月】2 […]
好きを仕事にする!最上の人生を追求 女神の祝福💝Shambalah姫Fes岩手3月 https://ameblo.jp/yukarin8momoko/entry-12727025168.html シングル […]
「社会人なったら身に付けたいコミュニケーション講座」 若手社員が組織で社会人としてのコミュニケーションで悩まないよう、社会人向けに特化した講座です。「あいさつ」「報連相」など一般的な社会人コミュニケーションとは違うアプロ […]