令和5年度あらえびす文章講座「脚本コース」の受講生を募集しています。 基礎をしっかり学び、経験を活かして作品を書いてみませんか。 脚本の組み立て方や見せ場をどこに作るかなど、お芝居の構成を学び、驚きや感動、楽しさなど短い […]
毎月第2・4水曜日の午後1時半から、野村胡堂・あらえびす記念館「あらえびすホール」にて、LPレコードを再生する「蔵出し アナログ・レコードの時間」を実施しています。 当記念館で収蔵しているLPレコードのなかから、バロック […]
「銭形平次」の生みの親で、音楽評論家としても活躍した「野村胡堂・あらえびす」。このコンサートは、胡堂が収集したSPレコードを大型蓄音機ビクトローラ・クレデンザで再生し、2時間たっぷり、懐かしい音色とクラシック音楽を楽しみ […]
令和5年度あらえびす文章講座「エッセイコース」の受講生を募集しています。 日常のささいな出来事から見つけた感動や心に残る思い出を、読み手に伝わるような文章で書いてみませんか。原稿用紙の使い方から、テーマの見つけ方など基本 […]
令和5年度あらえびす文章講座「小説コース」の受講生を募集しています。 講師は平谷美樹さん。わかりやすい説明とていねいな指導で人気の講座です。すでに作品を執筆中の方、作品を仕上げられずにお悩みの方、これから書き始めようと思 […]
盛岡文士劇のほか二戸、奥州、宮古市などの市民劇の脚本を手掛けている盛岡市在住の脚本家、道又力さんを講師に迎えます。脚本の組み立て方や見せ場をどこに作るかなど、お芝居の構成を学び、驚きや感動、楽しさなど短い場面を書いてみま […]
このコンサートは、楽曲の解説を聴きながら幅広い音楽の楽しみ方を体験し、音楽を聴く喜びをみつける、大人のための音楽イベントです。 野村胡堂・あらえびす記念館が所蔵する蓄音機で聴くSPレコードの音色や、大型スピーカーの充実し […]
田中美沙季ソプラノリサイタル ~ソプラノとピアノによる、岩手の音楽からクラシック音楽まで~ 盛岡市生まれ、雫石町育ちのソプラノ歌手として岩手や関東で活躍するかたわら、雫石町の観光大使として、岩手の魅力を全国に発信していま […]
小説家として、音楽評論家として活躍した野村胡堂について、野村胡堂・あらえびす記念館の館長である杉本勉氏よりご講演いただきます。 コロナウイルス感染症拡大防止の為、会場の定員を40名に削減して開催いたします。 お早めにお申 […]
企画展「ジャーナリスト・野村胡堂~報知新聞記者として~」 胡堂は、明治45(1912)年5月、満29歳の時、報知新聞社(現在の読売新聞)に就職し、昭和17(1942)年60歳で退職するまで、新聞記者の傍ら小説家・音楽評論 […]
野村胡堂が収集した「あらえびすコレクション」を中心とした当館所蔵の1万枚のSPレコードと音楽CD等から、名盤・名曲を鑑賞するコンサートです。午後の昼下がり、懐かしい蓄音機とレコードの音色に耳を傾けてみませんか? ご来場お […]
「もっと身近にクラシック音楽やピアノを楽しんでもらいたい・・・」 そんな願いを込めた、東京藝術大学有森教授と野村胡堂・あらえびす記念館のコラボ企画!! 「あらえびすリレーコンサート」は、県内でピアノを勉強し […]
企画展「ジャーナリスト・野村胡堂」関連イベントとして、読売新聞盛岡支局長を講師にお招きし、講演会を開催します。 野村胡堂は、明治45(1912)年に報知新聞社(現在の読売新聞社)に入社します。企画展では、新聞社入社のいき […]
飲み物を飲みながら、SPレコードを蓄音機で鑑賞する1時間だけのレコードコンサートです♪ 今回は「音楽と随筆」をテーマに、音楽評論家あらえびす(野村胡堂)の随筆の朗読とともに、ベートーヴェンの曲を味わうプログラムです。 申 […]
盛岡文士劇や奥州市民☆文士劇など数多くの脚本を手掛けている、盛岡市在住の脚本家・道又力さんを講師に迎えます。シナリオは経験を活かせる大人の習い事。この秋、新しい習い事を始めてみませんか? 【講座日程】 第1回 9月2 […]
奥州市出身のフルート奏者、石川深理さんによるフルートとピッコロのリサイタルです。 石川さんは、洗足学園音楽大学卒業後、現在は奥州市を拠点にソロやアンサンブル、オーケストラ等様々な場面での演奏活動を行っています。県内各地で […]
野村胡堂が収集した「あらえびすコレクション」を中心とした当館所蔵の1万枚のSPレコードと音楽CD等から、名盤・名曲を鑑賞するコンサートです。解説は侘美淳さん(元音楽教員)と当館学芸員(6月のみ)です。午後の昼下がり、懐か […]
子どもたちが主役の体験イベント。屋外ステージでの郷土芸能発表のほか、昔遊び、餅つき、日本の楽器や作法に触れる体験ができます。郷土芸能の発表は、紫波町の日詰かじ町さんさの会による「かじ町さんさ」、伊保内高等学校郷土芸能委員 […]
第一部 県内から募集した小学3年生以上のピアニストによる演奏です。 第2部 有森博准教授をはじめとした東京藝術大学器楽科の有志による演奏です。「グランドピアノを楽しもう!」をテーマに、有名曲のソロ演奏や1台 […]