「盛岡の古町名展」は、盛岡の古い地名(旧町名)にスポットを当てて、その町の歴史を紹介する展示です。14回目となる今回は、葺手町・生姜町かいわいを採り上げます。屋根葺き職人が多く住んでいた葺手町、神明社の縁日に生姜を売る市 […]
小説家として、音楽評論家として活躍した野村胡堂について、野村胡堂・あらえびす記念館の館長である杉本勉氏よりご講演いただきます。 コロナウイルス感染症拡大防止の為、会場の定員を40名に削減して開催いたします。 お早めにお申 […]
現在、2階企画展示コーナーでは、先人記念館が所蔵する五味清吉・池田龍甫・中井汲泉・吉川保正の美術作品を展示しています。五味清吉の油彩画、池田龍甫の日本画、中井汲泉の染絵、吉川保正の彫刻、それぞれの作品をお楽しみください。 […]
盛岡市先人記念館の館長が、当館顕彰先人である「盛岡の金融と産業の発展の功労者」尾高惇忠について、「日本近代資本主義の父」渋沢栄一との関係を紹介しながら、両者の生涯と功績を振り返ります。
盛岡に生まれ、国際人として活躍した新渡戸稲造は、昭和8年10月15日カナダ・ビクトリア市の病院で息をひきとりました。このことにちなみ盛岡市とビクトリア市が姉妹都市提携を結び、本年で35周年を迎えました。両市の交流のきっか […]
盛岡の先人130人を,26歳で亡くなった石川啄木から99歳で亡くなった浅野七之助まで,亡くなった年齢順に紹介。毎年恒例の「もりおかのひな人形」も同時開催。
当館庭園に植樹されている先人ゆかりの樹木や季節の花についてボランティアが解説します。また、盛岡から生まれた小型の筝「和音」の演奏と館内見学を含めたイベントを実施します
平成30年に明治維新から150年を迎えることにあわせ,幕末の混乱を経て明治維新後に新しい時代を迎えた盛岡と人物について資料をとおして紹介します。 ギャラリートーク 企画展「明治150年と盛岡」の担当学芸員による展示解説を […]