令和5年度あらえびす文章講座「脚本コース」の受講生を募集しています。 基礎をしっかり学び、経験を活かして作品を書いてみませんか。 脚本の組み立て方や見せ場をどこに作るかなど、お芝居の構成を学び、驚きや感動、楽しさなど短い […]
毎月第2・4水曜日の午後1時半から、野村胡堂・あらえびす記念館「あらえびすホール」にて、LPレコードを再生する「蔵出し アナログ・レコードの時間」を実施しています。 当記念館で収蔵しているLPレコードのなかから、バロック […]
盛岡市内の遺跡の考古学的発掘調査成果を「持続可能な開発目標・SDGs」の切り口から紹介。遺跡や歴史文化遺産を社会問題の視点でみつめる。常に人は豊かに、よりよく生きるため、協力し発展してきたことが出土資料からうかがえる。現 […]
「銭形平次」の生みの親で、音楽評論家としても活躍した「野村胡堂・あらえびす」。このコンサートは、胡堂が収集したSPレコードを大型蓄音機ビクトローラ・クレデンザで再生し、2時間たっぷり、懐かしい音色とクラシック音楽を楽しみ […]
「ちびっこキャンペーン」今年も開催します。 4/29~8/31 GWから夏休みまでの期間 小学生以下のお子様、プール利用3回ごとに景品プレゼント 何回でもチャレンジできます 期間が長いので、無理せず家族やお子様のペースで […]
魔法の祭典2023 in summer盛岡 【日本🇯🇵韓国🇰🇷同時開催イベント】 真の自由に導く✨オンライン中継✨ https: […]
大正蔵1階の展示コーナーにて、盛岡市所蔵美術品の展示を定期的に開催します。今回は、かつて橋本美術館が所蔵していた海外作家の作品を展示します。バルビゾン派による、農村を描いた作品をぜひご覧ください。 会 期:2023年5 […]
申込受付中 挨拶、自己紹介程度の手話を学んだ経験があれば、どなたでも参加できます。 手話をなかなか使う機会がない方、手話の知識を増やしたい方、是非、気軽にご参加ください。 日程 | 第1回 令和 5 年 4 月 15 日 […]
6/11(日)から申込受付開始 初めての方も作りやすいブローチを作ります。こぎん刺しは、布の織目にそって刺繍をします。目が細かいので、必要な方は、シニアグラス等を持参してください。 対象: ものづくりに興味のある方 定員 […]
花巻の三画人のひとりである八重樫豊澤は、江戸時代後期の花巻で約40年間画人として活動し、山水図、人物図、花鳥図をはじめとした多くの作品を遺しました。 本展では、そんな豊澤の作品を当館収蔵資料の中から紹介するとともに、その […]
6/3(土)から申込受付開始 認知症への理解、認知症の予防についての考え方、認知症の人と接するときの心がまえ、認知症介護をしている人の気持ちを理解することを学びます。受講終了後は「認知症サポーター」となり「サポーターカー […]
本を通した交流の場づくりを目的としたイベント『浜藤の酒蔵ブックマーケット2023 -Summer-』(旧:浜藤古本市)を6月25日(日)に開催します! 今回のテーマは「旅に出よう、本を持って」。 総勢26組 […]
5/25(木)から申込受付開始 コーヒーカップ又は湯飲みちゃわんを作ります。申込時に、作りたいものをお知らせ願います。 定員: 12名程度 対象: 陶芸をはじめて製作する方、陶芸に興味のある方 等 服装・持ち物: 汚れて […]
雑貨デザイナー・絵本作家の Shinzi Katoh さんが、宮沢賢治の作品を幻想的に描いたシリーズ「宮沢賢治幻燈館」を中心に、アクリルアート等の作品を展示しています。 同時に、宮沢賢治イーハトーブ館売店「猫のじむしょ」 […]
【岩手6/18(土)矢巾イベント】 https://ameblo.jp/yukarin8momoko/entry-12800515906.html 昨年末に種蒔きしたものが☘️芽吹き始めた春 […]
驚くべき超絶技巧、聴衆を虜にするクラシック界の鬼才による ショパンとリストの名曲集! 刃物のように鋭い音楽的感性、燃えるような想像力、一方で驚くほど正確な器用さ、幅広い色彩の音のパレット、そして深さを増す作 […]
令和3年から4年にかけて当館で寄贈、購入等により新たに収蔵した資料321件410点の中から米内光政の家族アルバムや高橋萬治の南部鉄器をはじめ約100点を一堂に展示します。絵画・工芸品など、多様な史料をご覧ください。 また […]
作曲家南木千絵のオリジナル曲をパステル画の名手うーたんの映像と共に、一流の演奏家の手による宮沢賢治の楽しく新しい世界。 和田友紀菜 ソプラノ・語り 東京藝術大学、同大学院卒業。数々のコンクールで入賞し、リサイタル、声楽 […]
オーケストラへようこそ! チャイコフスキーが音楽で描く感動の物語『白鳥の物語』 迫力のサウンド、美しいメロディ、多彩な音色。 オーケストラの魅力満載、チャイコフスキー「白鳥の湖」をストーリーが よくわかるナ […]