紫波町教育委員会では、平成30年度に実施いたしました埋蔵文化財発掘調査について多くの皆さまにお知らせし、文化財保護について理解を深めていただくことを目的として、報告会とセミナーを開催いたします。 内容 ・文化財セミナー「 […]
第一部 県内から募集した小学3年生以上のピアニストによる演奏です。 第2部 有森博准教授をはじめとした東京藝術大学器楽科の有志による演奏です。「グランドピアノを楽しもう!」をテーマに、有名曲のソロ演奏や1台 […]
人気番組の司会者として活躍中の春風亭昇太。 新作落語はもちろん古典落語も昇太独自の現代的な解釈で精力的に演じており新作古典とも高く評価されています。 柳家花緑は古典落語評価が高い一方で近年では新作落語や47都道府県落語 […]
ユネスコの無形文化遺産「早池峰神楽」を間近で観ることができます! 毎月第2日曜日「神楽の日」には、花巻市大迫交流活性化センターを会場に、岳(たけ)神楽・大償(おおつぐない)神楽、八木巻(やきまき)神楽の3つが月替わりで公 […]
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、ウィーン国立歌劇場管弦楽団、読売日本交響楽団のコンサートマスターを歴任したヴァイオリニスト、ダニエル・ゲーデらによるピアノ三重奏リサイタルです。 【出演】 ダニエル・ゲーデ(ヴァイオリ […]
世界で活躍する指揮者、西本智実さんがプロデュースするオペラの全幕公演を上演します。『蝶々夫人』は、イタリアの作曲家、ジャコモ・プッチーニ作曲のオペラです。色彩的な管弦楽と旋律豊かな声楽部が調和した名作です。『蝶々夫人』は […]
あらすじ 東北三大名城と言われた盛岡城。雄大で美しく積み上げられた石垣の上には巨大な鯱を飾った天守閣。かつて盛岡城は盛岡の人々のシンボルであった――。 慶応4年、戊辰戦争においての盛岡藩の降伏により、盛岡城は新政府の直轄 […]
第11回松崎ひなまつりが開催されます。 おひなさまはもちろん!つるしびなや遠野市の郷土芸能、押絵など、おひなさま以外の展示が盛りだくさん♪ 【展示品】つるしびな、郷土芸能(南部ばやし、松崎音頭、さんさ踊り、しし踊り)、押 […]
「突撃!隣の晩ごはん」などで全国のお茶の間の人気者になったヨネスケこと桂米助師匠と、昨年の田園寄席で爆笑を巻き起こした三遊亭白鳥師匠の豪華二人会!
『音楽の絵本』はクラシック音楽における絵本のような役割ができれば…と考えられ、誕生しました。 指揮者のオカピをはじめ、演奏するのは全て希少動物という金管五重奏「ズーラシアンブラス」。そして弦楽四重奏の「弦(つる)うさぎ」 […]
東日本大震災直後に開設された国際フィーダーコンテナ定期航路は、 年々急激な成長を続けており、釜石港が、被災沿岸部はもとより、岩手県経済を牽引する重要な物流拠点として、機能しております。 市では、釜石港の国際貿易拠点港化に […]
今年で設立三年目を迎えるこども劇団みやこデイジー。今まで中ホールでの公演で下が、今回は大ホールでの公演に挑戦します!新しい可能性をぜひご覧ください!
久慈管内の小・中・高生、一般を対象に吹奏楽の指導を行っている「アンバーホール吹奏楽クリニック」。その成果発表会である吹奏楽祭は今回で20回目の開催となり、一年間の練習の成果を皆様にお披露目します♪ 小学生は、久慈小・長内 […]
~あらすじ~ 昭和のはじめころから、戦前、戦後と日本は時代の流れが大きく変わりました。 そんな時アメリカのギューリック博士は「世界の平和は子供から」という信念のもと、12,739体もの西洋人形を日本全国に贈ったのです。 […]
あらすじ 戦後開拓で入植した開拓農家の暮らしは、依然として苦しいままでした。 開拓農家の辰治一家は、開拓組合長の職務に忙殺される辰治に代わって、長男の強が一家の働き手となっていました。 昭和30年、国営胆沢開田事業が計画 […]