今月のテーマは、 『9月テーマ:カレー皿を作ろう!』 結構本気なカレー皿作り。焼くと小さくなるので作りは実際より大きく作ります。どこまで集中して作れるか勝負!うっかり没頭してしまいますヨ♪ 紫波町情報交流館( […]
子どもたちが主役の体験イベント。屋外ステージでの郷土芸能発表のほか、昔遊び、餅つき、日本の楽器や作法に触れる体験ができます。郷土芸能の発表は、紫波町の日詰かじ町さんさの会による「かじ町さんさ」、伊保内高等学校郷土芸能委員 […]
● 成人式のとき、前撮りをしてもらったカメラマンさんがすごい慣れてて。そりゃそうだけど。こう、ポーズ指定してくれて、これが君のベストのポーズだと言わんばかりの感じだったんだけど、絶対その人に向ける顔よりも、家族とか君に向 […]
金ケ崎の伝建群を舞台にしたオリジナル怪談を創作するワークショップです。『みちのく妖怪ツアー』の作者である児童文学作家の野泉マヤ先生による怖い話の書き方レクチャーもありますので、未経験者でもお気軽にご参加いただけます。
金ケ崎芸術大学校の繁栄と城内農民芸術祭の成功への祈りを込めて、武家屋敷のお座敷で権現舞を行います。 岩手県内の3団体による披露の後、神楽研究会のメンバーによる学習会(ミニシンポジウム)を開催します。 出演団体:早池峰岳流 […]
金ケ崎の城内諏訪小路重要伝統的建造物群保存地区で始まる小さなアートプロジェクト「城内農民芸術祭」のプロローグとして、宮沢賢治の『農民芸術概論綱要』について考える学習会を開催します。 ゲストとしてお招きするのは、東山町で2 […]
来年度、2020年度にすべての小中高校においてプログラミング教育が必修となるなか、われわれはプログラミングを含むものづくりに興味を持って頂くため、2015年度から自律型移動ロボットの競技会「北上ロボットコンテスト」を開催 […]
金ケ崎芸術大学校の秋の開校日として3回にわたる漆工房をひらきます。 下地づくりから加飾まで、漆工芸の一連のプロセスを体験しながら「城内塗り箸」をつくります。 工房で作成したオリジナルの塗り箸は旧菅原家侍住宅で開催される「 […]
金ケ崎町の城内諏訪小路重要伝統的建造物群保存地区を舞台にした小さな芸術祭が始まります。 宮沢賢治の「農民藝術」において謳われた「生活の芸術化」を目指して、創造的な日常をつくりだす実験です。 会期中には、賢治が1926年に […]
MACHIYART2019の一環として、「第45回盛岡彫刻シンポジウム 野外展」を当館・風の広場にて開催します。 盛岡彫刻シンポジウムは「彫刻のある街と市民文化の推進を願う」をテーマとして45年にわたり活動してきました。 […]