2019/8/8 Update おかげさまをもちまして、前売券は完売いたしました。 よって、県内各種プレイガイド、e-plusでの受付を終了いたしました。 なお、少しではございますが当日券のご用意を予定しております […]
けえってきた家族や親戚と来てけらえ~! 【お盆バイキング】 お帰りなさい!一関に帰省したら、お盆バイキングへ! 骨寺村荘園交流館(若神子亭)様にご協力いただき、 一関の自然をおいしく!たのしく! 日時:20 […]
ほんとうにわたしたちみんなを幸せにする 地方創生ってなんだろう? 地方も都市も、日本中が豊かになる 地方創生ってなんだろう? 2泊3日のワークショップで、参加者全員で「答え」を見つけよう! 全国から選抜された高校生が夏の […]
~フォルモサ * 台灣~ Formosaとはポルトガル語で「麗しの島」 在日台灣ガール ピンちゃんと ガイドブックを片手に 台灣の魅力話しましょう***** **************** 台灣に行ってみたい 台灣にも […]
来年度、2020年度にすべての小中高校においてプログラミング教育が必修となるなか、われわれはプログラミングを含むものづくりに興味を持って頂くため、2015年度から自律型移動ロボットの競技会「北上ロボットコンテスト」を開催 […]
金ケ崎芸術大学校の夏の特別開校日。 8月3日から伝建群各所で開催される「幽霊・化け物・妖怪画展」の会場の一つにもなっている旧菅原家侍住宅にて、「お化け」をテーマにしたワークショップを開催します。 ① 妖術・日光お化け封じ […]
この地域を100年以上前から支えている企業 当たり前のようにこのまちにある企業にも始まりがあり 紆余曲折があります 故きを温ねて新しきを知る 話を聞いて体験して この地域の良さを今一度感じてみませんか? —& […]
異性間コミュニケーション体験講座 -男女の心に伝わる会話術- 男性と女性が上手くいかない大きな理由は会話のすれ違いです。 男性は女性の話を「一体、何が言いたいの?」と思っていて、 女性は男性の話を「理屈っぼくて分からない […]
アドラー心理学超入門セミナー .アドラー心理学のエッセンスを、ペアやグループでのワークにより、参加者相互の「気づき」や「学び」を共有する体験的な学習で、楽しく学ぶセミナーです。 .リーダーの […]
フリーアナウンサーの村井由紀子です。 \言葉が変われば未来が変わる/ 月イチ話し方講座開催中です。 https://peraichi.com/landing_pages/view/mosimosi [遠野開 […]
≪ツーリング体験について≫ 最近、木登りなんて見たこともやったこともない??? …というご家族でも大丈夫。 しっかりとハーネスを付けて、プロのイントラクタがていねいにサポートします。 大木にロープを下げて降りた、昇っクモ […]
今は本で読むことしかしなくなった「昔ばなし」 今は話すことも聞くこともなくなった「おらほのことば} ミーばぁちゃん、ケーばぁちゃん、はじめジィチャンがやさしく語ります。 金ヶ崎町城内諏訪小路重要伝統的建造物群保存地区・旧 […]
さあ!あなたもコルキット片手に、夜空を楽しみませんか? 手作り望遠鏡「コルキット」は、簡単に作ることがぇきて高性能! 月のクレーターがはっきりと、ちっちゃいけど土星の輪っかも観れます。 さっと取り出してすぐ見れる手軽さが […]
大好評の一関版IoTLT第4回です! 「仕事でIoTやってるよ!」という人から、 「IoTってなんだろう?」って人まで、誰でも参加OKです。 IoTLTで行われている「LT」とは、5分程度の時間で行うプレゼンです。 短い […]
これまで東京を中心にダンサー、役者、身体表現者として活動中のかとうちあきによる「カラダが表現するワークショップ」が開催! カラダに眠っている未知数の可能性を引き出し、カラダから生まれてくる自由な表現と出会う […]
残り3席となりました☺︎ 子育てのことや仕事のこと、 そして自分のこと。 あなたらしく生きるヒントをお届けします! 大切にしている3つのルールを軸に、互いを知り、自分を知り、そして受け止めるところからスター […]
ヨガインストラクターのルーキーRIKOが講師を務める小昼開催ヨガ第7弾 ヨガ講師 RIKO:全米ヨガライアンス RYT200 取得 蛍舞う夏油川のほとり 夏油古民家cafe kobiru ■定員 10名【予約制】 ■場所 […]
毎回反響をいただくドキュメンタリー映画の第4回 開催決定! 今回は「幸せの経済学」です! 3.11を境に価値観が180度変わった私たち。 「本当の豊かさって?」 「本当の幸せって?」 グローバリゼーションからローカリゼー […]
2019年5月に発足された「金ケ崎さいころクラス」は、金ケ崎高校と東北芸術工科大学が運営するボードゲーム専門の特別クラブ活動。月に1回程度のペースで「カタン」などのボードゲームを楽しみながら地域づくりの戦略についても考え […]