病気や障がいのある兄弟姉妹をもつ ☕️大人のきょうだいカフェvol.1 ☕️ 🔸日時🔸 2020年1月31日(金)18:30~20 […]
講師 一ノ関修紅高等学校 清田博美 先生 「楽しく体を動かすことは、子どもの発育・発達の促進、心身の土台づくりにつながります。楽しいエクササイズを体験してみませんか」 あそびのHIROBA 親子エクササイズで […]
私たちは「自分のトリセツづくり in盛岡」という集まりを月に 1回のペースで開催しています。トリセツとは取扱説明書のことです。 洗濯機や掃除機を買ったら説明書がついてきますよね。そこには「調子が悪くなったら○○ボタンを押 […]
ひゅーまにあ盛岡の指導員の方にご指導いただきながら、届いた商品を棚に収めたり、発送の準備をしてみます。 岩手県には、ピッキングと呼ばれるこのようなお仕事がとても多いそうです。 倉庫のお仕事①では、納品書をみながら商品をピ […]
子育て中の方や、 幸せな子育てに関心のある方、 はぴまま通信に関心のある方を 対象としたイベント 「はぴまま通信プロジェクト発表・交流会」の開催を決定いたしました! 12月22日より クラウドファンディングに 挑戦し […]
アコモンでは毎月1回の割合で、気軽に話せる座談会を開催しています。 発達障がいなどについて気になることのある方は、どなたでも是非ご参加ください。 大したお構いはできませんが、お子さま連れでもOKです。 12月は「放課後デ […]
講師 いわてデジタルエンジニア育成センター センター長 小原照記氏 2年前に3DプリントのためのソフトFusion360の解説動画で世界一となり、 https://www.asahi.com/articles/ASKDN […]
★【午後の部】の実践編は、定員が20名と少なく、すでにお席が埋まり始めております。ご興味をもってくださっている方は お早めにお申し込みいただけますと幸いです🙇🏻ɤ […]
【追加情報!】 当日の残席がまだありますゆえ、「当日申し込み無しでのご来場」を受け付けることと致しました! 是非皆様、週末は当フォーラムへ! ★席数には限りがございますゆえ、確保希望は引き続きフォームまたは担当者へメール […]
とどけ!いわて ヒューマンメッセージ2019 ~第39回全国中学生人権作文コンテスト岩手県大会表彰式~ 内容: 全国中学生人権作文コンテスト岩手県大会表彰式 工藤和子氏(声楽家)によるミニコンサート『童謡の中に子育てをみ […]
特別養護老人ホームコアトレース厨川を会場に、介護の日のイベントを開催! 介護やお仕事の相談、楽しい講演会など盛り沢山の内容で皆さんをお待ちしております! 無料のお振舞いもありますよ!!
活動創造空間ココ・イルバにてワークショップを開催します。 第一回目は『藍染ワークショップ』 【ギャラリー&アトリエ コシカ】の佐藤真智香さんを講師に迎え、大判ハンカチを染めていきます。 手ぶらでご参加いただけますが、汚れ […]
心の架け橋いわて人気のモノづくりサロンを10/13(日)に大槌町シーサイドタウンマスト2F マストホールで開催します!ぜひご参加ください!
皆さんの周りのこんな子ども(大人)達のための講座です。 ♦いつも口があいている、口呼吸をしている ♦噛めずに丸呑みをしてしまう ♦よだれが止まらない、指吸いがやめられない […]
集団活動が苦手な子のための、防災学習 ②は非常時の不安対策・プライバシーを守る方法 ・新聞紙テントを作ろう ・どこでも個室体験 ・感覚(コーピング)グッズ体験 ・非常食(おやつ)の試食 集団が苦⼿だったり、変化が苦 […]
親子と地域を結ぶ会 第2回お話し会、開催決定! 「子育てについて、みんなで語ろう」 お茶やお菓子をいただきながら、誰も教えてくれない子育ての話をしましょう!託児あり。 代表である現役保育士のレクチャーと、参加者との意見交 […]
集団活動が苦手な子のための体験教室 洋服で水の中に入るってどんな感じだろう? どうするのが安全かな? 大人に見守られながら、水中歩行を体験してみましょう。 水害を想定して着衣による水中歩行体験を行います。 避難手段として […]
集団活動が苦手な子のための、防災学習 ①は公衆電話のプロ聞く、災害時の通信手段 ・公衆電話を使ってみよう ・災害時伝言ダイヤルの体験 ・親子で防災クイズ ・非常食(おやつ)の試食 集団が苦⼿だったり、変化が苦⼿だっ […]
防災がもっと身近になる!親子で楽しむイベントです。 防災講演(10:00~11:30、14:00~15:30) アウトドアの知識を活かせば日々の暮らしが防災に! 暮らしを楽しむ防災講座 2019年度版 講師 アウトドア防 […]
講師 社会福祉協議会 保育士・幼稚園教諭 澤崎かおる さん 特定非営利活動法人 宮古圏域障がい者福祉推進ネット(レインボーネット)相談支援専門員 高屋敷大助 さん 母として、保育士として見た、非常時の人との関わりなど。ま […]