鉈屋町・大慈寺町界隈の春の地域イベントである「盛岡町家旧暦の雛祭り」に合わせ,もりおか町家物語館では,JAZZピアニストの鈴木牧子さんとバイオリン奏者の伊禮しおりさんによる,ひなまつりや春をテーマにした音楽ライブを行いま […]
ユネスコの無形文化遺産「早池峰神楽」を間近で観ることができます! 毎月第2日曜日「神楽の日」には、花巻市大迫交流活性化センターを会場に、岳(たけ)神楽・大償(おおつぐない)神楽、八木巻(やきまき)神楽の3つが月替わりで公 […]
惜しまれつつも11代目NHK「おかあさんといっしょ」の歌のおにいさんを卒業した横山だいすけさん。そのだいすけお兄さんが胆沢にやってきます。 子どもたちもママもパパも大好きなだいすけお兄さんが、子どもたちが良く知っているあ […]
Program バッハ ヴァイオリンソナタ イ長調 BWV1015 グリーグ ヴァイオリンソナタ 2番 ト長調 op.13 サンサーンス ヴァイオリンソナタ 第1番 ニ短調 op.75 他
健幸エッセイストであり、アースヒーラーの鳴海周平(エヌ・ピュア代表)が「こころとからだと魂の波動を高める生活習慣」などについてお話します。
たいけん教室~みんなでためそう~「スライムであそぼう」 さまざまな遊びやものづくり、実験を体験し、昔のくらしや身のまわりの自然にふれてみましょう。 「スライムであそぼう」:ホウ砂や洗濯のりでスライムをつくり、風船のように […]
北国にやっと訪れる春。 待ちわびた春の息吹を一足早く感じていただくために「雛人形展」を開催します。 当館所蔵の雛人形や花巻人形(土人形)を中心に紹介します。また、くくり雛(押絵雛)や市民の方の手作り貝雛、現代の花巻人形( […]
4/13から開催の企画展「タータン 伝統と革新のデザイン」にさきがけ、リボンと布を使って、タータン風の柄のかわいいブローチやアクセサリーを作るワークショップを開催! リボンでタータン風の柄を作り、くるみボタンにします。ピ […]
気軽にクラシックを楽しみましょう! 演奏者 菊池 彩子/フルート 佐藤 茉穂/ピアノ 種市 章子/ピアノ 橋本 博行/ギター 馬場 智恵子/ピアノ ・・and more ※上記は五十音です。
昨年の第87回日本音楽コンクールピアノ部門で第1位に輝いた、釜石出身ピアニスト小井土文哉さんの受賞お披露目公演!その活躍の場を更に広げつつある、若き才能をご堪能ください。
たいけん教室~みんなでためそう~「化石のレプリカ」 さまざまな遊びやものづくり、実験を体験し、昔のくらしや身のまわりの自然にふれてみましょう。 「化石のレプリカ」:化石を型どりした石膏にアクリル絵の具で彩色してレプリカを […]
四季折々、彩り豊かに展開するイーハトーブ・岩手の冬は、長く厳しく寂しいという印象です。その冬を、五感(視覚・聴覚・味覚・臭覚・触覚)で味わい、厳しい中に潜む冬の魅力に触れ、様々な角度から体感し、賢治が思い描いた冬のイーハ […]
末吉石船(江戸時代)作の大ひな人形! 北上市内にあった「古川屋旅館」から寄贈された古今雛が、調査の結果、江戸時代後期の名人形細工師・末吉石船(すえよし せきちゅう)の作であることが判明しました。全国的な知名度のわりには現 […]
童話「雪渡り」は雑誌『愛国婦人』(大正10年12月、大正11年1月)で発表されたもので、生前の賢治が唯一原稿料をもらった作品としても知られています。直筆草稿は残念ながら現存しませんが、雑誌掲載したものに賢治自身が加筆、訂 […]
「南部鉄器の魅力を伝える~てつびんの学校 特別講演~」 南部鉄器職人の田山貴紘氏とてつびんの学校の企画・運営メンバーの高橋和氣氏を招き、南部鉄器の歴史や価値、魅力などを学べる講演会です。