平成3年に盛岡市と都南村が合併して今年で30周年。旧盛岡市近郊の都南地区(旧都南村)は再開発や宅地化が進み、街の様子は大きく変化しています。しかし、都南地区には旧盛岡市とは異なる特徴をもつ歴史や文化があり、合併したからと […]
【「七つの習慣」から学ぶ 幸福な人生とは】 有名な「七つの習慣」には、 人生の成功哲学が書かれてあります。 それは、仏教の教えにも 通じるところが多々あります。 ブッダの説く幸福な人生を生きる ための方法をお話したいと思 […]
桜の公園、北上展勝地にて初開催のイベントです。 9月4日(日)レストハウス北側第3駐車場の広々した場所で、クラフト59店舗。パン・スイーツ14店舗、キッチンカー5台の全78店舗が集まります。様々な手作りクラフトに出会えま […]
今年、髙橋嘉太郎生誕170年を迎えたことにちなんで企画展を開催いたします。県の牧畜振興に携わり、衆議院議員などを務めた政治家であり、岩手毎日新聞を創刊し岩手のジャーナリズムに大きな足跡を残した髙橋嘉太郎の生涯について資料 […]
✓文化施策セミナーとは? 北上市は令和4年6月27日に「北上市文化芸術推進基本計画」を策定しました。 同基本計画は、心豊かな市民生活と魅力ある活力に満ちた地域社会の実現を目指して制定した 「北上市文化芸術基本条例」の基本 […]
2009年に旗揚げした北海道歌旅座。 昭和の流行歌にフォークソング、家族・故郷・希望がテーマのオリジナル曲。 重ねた日々を歌に変え、公演数は1300回。 札幌から日本全国、あなたの住む町へ音楽の感動を手渡しでお届けいたし […]
人々が芸術に触れる機会を広げた商業美術としての版画達。アメリカ在住の理学博士 笹慶之(ささみちゆき)氏は「科学的な事象(化学)を理解するには、自然や芸術を理解する気持ちが大切である」との信条で、身近な芸術としての版画をア […]
大正蔵1階の展示コーナーにて、盛岡市所蔵美術品の展示を定期的に開催します。今回は、「川と海」をテーマに、海野経や高間惣七、田辺至、橋本花、橋本八百二の作品から、川や海が描かれた作品を展示します。ぜひご覧ください。 会 […]
大正蔵2階の時空の展示室にて、「高橋克彦 真景錦絵展」を開催します。高橋氏の盛岡への愛が詰まった盛岡の美しい街並み、見慣れた盛岡の景色や、今はもう見ることができない懐かしい盛岡の風景作品を、ぜひご覧ください。 会 期: […]
盛岡の風情が残る街・鉈屋町でのアーティストインレジデンス事業(IWATE AIR/AIR)の一環として、滞在アーティストによるミニ公演会を開催します。今回、上方講談師・旭堂南湖と旭堂一海が、講談や怪談、各地をまわって集め […]
「思いやりのある人になりたい」 ブッダの説く、7つの思いやり ——————————— […]
「思いやりのある人になりたい」 ブッダの説く、7つの思いやり ——————————— […]
2022年08月21日(日)開催 ~氷えのぐで描いてみよう~ まるでアイスみたいにおいしそうな氷えのぐを使って遊びます。 色は赤・青・黄 の3色 氷が溶けて無限の色がゆっくりジワっとひろがります。 冷たくて、かわいくて、 […]
「ねぇ・・・、わたしきれい・・・?」 3年ぶりの開催となる町家のお化け屋敷は「口裂け女」をテーマに開催します。 こどもから大人まで楽しめる、どこか懐かしい手づくりのお化け屋敷です。 【イベント概要】 日 時:7月29日( […]
「美しさは早々現れない。狡猾におびき寄せないと。」 「はい。」 どこかにある美しい場所を、あなたと私で探す旅。 地方都市。高校1年生の季節は早くこの街から出たい。「この街には美しいものも場所も何にもないただずっと海のにお […]
「美しさは早々現れない。狡猾におびき寄せないと。」 「はい。」 地方都市。高校1年生の季節は早くこの街から出たい。「この街には美しいものも場所も何にもないただずっと海のにおいがするだけ。大人は海を夕日を花を美しがったりす […]
岩手県立不来方高等学校音楽部✖️ ミュージックセラピーオーケストラ8月11日(祝) 盛岡市民文化ホール 大ホール 全国大会常連校、日本一に何度もなっている 不来方高等学校音楽部とのコンサートで […]
講師:山田カイルさん、木村玲奈さんより 劇や踊りを作るというと、多くの人は「みんなで」何かをする、というイメージを持つと思います。しかし同時に、舞台はとても孤独な所です。何せ自分の身体を動かし、自分の言葉を発することがで […]
2022年08月06日(土)開催 ~ぷよぷよボールにメロメロ~ 今年もたくさんのぷよぷよボールが育ちまして、いよいよ子どもたちに触りまくられる日がきました。 つの子のアトリエ夏恒例、子どもたちがメロメロ笑顔になる遊びです […]